2011年10月1日(土) 堺市上神谷地区 宵宮 午後曳行 (栂・豊田・片蔵・釜室 NTT)


 
15時半、原池公園入場を見て上神谷地区へ移動。
目的は栂の休憩中の交差旗。運良くNTTで待機中だったので撮影出来ました。(ただ日照りが・・・)
角字<栂>の交差旗。斬新です。(端には変わり向こう桜に栂の文字)
そして釜室の地車、ゆっくり見たのは初めてです。
交差点では流します。
片蔵が続きます。
平成20年に見かけた片蔵のハンテン。斬新で印象に残りました。

エリの字は大坂片蔵とある

昨年、運営委員会が結成10周年を迎える。(曳行責任者、ブレーキ責任者、世話人の方が運営のエリでした。片蔵若頭と書かれたエリもあります)

     
平成20年から十五人組のエリに変わっている。それ以前は桜義会のエリでした。若頭のエリの方もH20年には見受けられました。
上記画像は、H19年大庭寺の片蔵初乗り入れの画像。<レポートはこちら>
上記画像は、H20年大庭寺の乗り入れの画像。この年は豊田・片蔵・大庭寺・野々井・檜尾・中山を加え6町で行われた。<レポートはこちら>

(この年に今の十五人組のエリに変わる。後雛壇に載っておられ運営のタスキ(後梃子の役)をしている方々は桜義会のエリ)
片蔵の下地車後の大庭寺本部前のやりまわしも見てみたい。 本年下地車となった大庭寺。祭礼時の本部前のやりまわしに期待
上記画像は、H21年大庭寺の乗り入れの画像。この年は豊田・片蔵・・大庭寺・大庭寺・野々井・檜尾の6町で行われた。<レポートはこちら,、大庭寺本部>

この年で豊田以外の大庭寺乗り入れが行われなくなる。その代わりに日曜午後の北周回パレード参加するようになった。
三木閉の池前の片蔵のやりまわしもこの年で見納めだったんでしょうか。

(また本年から組のタスキも出来て、新たに組長・副組長の役・タスキが増えているかと思います。青年団のタスキもデザインが一新。丸に片蔵の意匠が出来る?)

赤がイメージカラーとしてインパクトを受ます。堺で好きな町の1町です。
(堺に於いて)私とって片蔵は豪快・イカツさ・圧倒感を備えた貫禄町です。
  今年新しくなった十五人組のタスキ 鷹微会釜室参拾人組のタスキ  

その2へ