2010年9月5日 試験曳き

13時9分、試験曳き直前の様子です。


平成13年(2001)、天野工務店にて修理。
(5月3日修理入魂式、コナカラ坂〜カンカン場〜駅前〜船津橋〜自町のコース。宮入後のお披露目曳行も吹きチリ&宮入幟)

丸みのある台輪の形状が印象的です。虹梁には龍の彫物。
(地車庫内に主屋根、主後葺地、小屋根葺地が飾られている)


以前は交差旗の竿頭が三叉の槍(金)でしたが、H19年より銀三方剣に替わっています。(先代時がそうでした)

平成3年(1991)新調、本年で新調19年目を迎えます。

現献灯台はH19年に新設。(五軒屋町もこの年に古城川沿いに新設)


9月19日本宮午前

9時2分、紙屋町が来ました。



梃子掛けは伊勢込み


吹きチリには紫系の房が付いています。

紙屋町の吹きチリはデザインに特徴があります。チチの長さも特徴的。