その3
![]() |
![]() |
|
7時13分、3周目の片蔵。 | ||
![]() |
||
今年の祭礼後に昇魂式。翌年7月に入魂式が予定されている。 | ||
![]() |
![]() |
|
H20年、十五人組を創設。組のエリの片蔵の意匠が気に入りました。(大義や太井町の意匠と伴に) | ||
![]() |
||
片蔵自治会 / 片蔵運営委員会 / 片蔵若頭 / 片蔵十五人組 / 片蔵青年団 | ||
![]() |
![]() |
|
今年が現地車にての最後の年となります。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
続いて豊田 | ||
![]() |
||
豊田自治会 / 豊田若頭 / 豊田参拾人組 / 豊田青年団 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
平成十八年(2006)九月、隆匠にて大修理。大屋根・台木を新調し、金縄・後旗一式を新調。 | ||
![]() |
||
黒法被・パッチに黒チチ・フチの幟。水引幕はチチが無いタイプ。 | ||
![]() |
![]() |
|
前梃子は法被のデザインが異なり白パッチになっている。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
再び栂が来ました。 | ||
![]() |
||
今年は現地車にて美福連合との交流曳行に参加 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
宮入時の幟は、社紋にくずし御祭礼の面を外側にしている | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ここまで見て、八田寺町の宮入幟を確認する為、蜂田神社へ向かいました。 |