その4
13時6分、上が戻ってきました。
上には若頭の組織が無く、前梃子や上役の方は保存会から選出されている様です。
上保存会のタスキがあるのは上ならではですね。
富木には若頭の組織があり、若頭責任者の方は雛壇に載りブレーキを担当されています。
今年で現地車最後の石橋。鳳地区へはS58年から参加、石橋の地車としては121年の歴史があります。
上役、後梃子の方伴に保存会のエリとなっている。新調後は組や若頭が発足されるのでしょうか。
長承寺には菊水会という組織があります。昨年、組を発足。
北王子には美波比會。會下から組や若頭、前梃子を担当している模様。
野田は千成壱心會が中心となり祭礼運営や後梃子を担当しているように伺えました。
13時過ぎまで見学して帰宅しました。
「伝統、躍進、堺の息吹」がスローガンのウイングス前パレード
例年泉州の試験曳きと重なり長らく見に行っていません。今年から3年連続で新調が続くこともあり今年は是非ともです。
(最後に、電柱にあった「カムラ」のカタカナ、こういうのに結構惹かれます)