その4
![]() |
![]() |
|
9時58分、土生町が上から降りてきました。 | ||
![]() |
![]() |
|
山側から大阪方面へやりまわし | ||
![]() |
![]() |
|
この方面からのやりまわしは希少ですね。 | ||
![]() |
![]() |
|
中々ヤッカイな所に電柱があります。 | ||
![]() |
![]() |
|
沢山の子どもさんが曳いています。地車までの綱の長さは流石土生町です。 | ||
![]() |
![]() |
|
(日差しが強く暗い画像ばかりになってしまった。露出補正-0.3にて撮影) | ||
![]() |
![]() |
|
やりまわし | ||
![]() |
![]() |
|
平成14年(2002)、大下工務店にて大修理。9月29日入魂式 (八田町も当年大修理) | ||
![]() |
![]() |
|
本年(2011)、再び大下工務店にて修理が行われ,、G.Wに入魂式を行った。(式典のみ) | ||
![]() |
![]() |
|
旧旭・太田地区の地車が一堂に集まるポイント。来年以降も続いて欲しいです。(旧修斎地区の地車は修斎各町巡りがあるのでヤオエ集結は難しいかと) |