2011年9月4日 中之濱町 試験曳き前

12時40分、毎年なら浜筋のあまのさん前に地車を据えていると思うのですが今年は地車庫内でした。(雨予報の為?)

幌姿の姿見も中々好きです
続いて、9月16日宵々宮(金)午前の様子

11時40分、安全柵は「天下泰平」ver.


橘の鬼板が印象的

紫のナイス。イカリ旗がモチーフ?

カラミと曳綱環
この後40分程他町を散策後、中之濱へ戻ってくると安全柵が替わっていました。






踏み板の前梃子部分の削り具合が半端ないですね。

曳き出しの様子


H18年の大修理後台木が交換されて切り込みのある通常の梃子掛けになった。
(以前は切り込みの無い、伊勢ごみの梃子掛けだった)

かなりの角度を付けてカコンッとほりこむ前梃子の姿が渋いです。

2010年9月17日 宵々宮(金) 午前中の様子

この日以前から吹きチリを新調すると聞いていたので行ってみるとちょうど試着していました。(10時5分)


が、取り外される直前でした。涙



後旗の補強具。通常は鬼板上に着いていることが多いですが、中之濱特別仕様となっています。


次に地車を納めます。

ジャッキにて後を上げて方向を変えます。


手際よく方向転換



あとは地車を下げます。


毎年この日にフル化粧、各所役のタスキを表に出して安全祈願が行なわれていますね。
この後、本町新後旗の試着を見に行きました。そして再びドフリーのタイミングをねらい中之濱へ戻った。