その2
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
組の襷は見受けられず。(襟は御祭禮と後梃子の対) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
やりまわし | ||
![]() |
||
|
||
![]() |
![]() |
|
16時35分、試験曳き終了間際。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
浜筋を別寅方面へ向かう中北町 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
タスキが無い場合、後姿が揃って綺麗に見えるが利点ですね。(背中に紋が一字なので特にかな) | ||
![]() |
![]() |
|
地車庫前の道に帰ってきました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
8月28日に入魂式、浜曳行。(葺地修理) | ||
![]() |
||
(同入魂式は、山下町大修理・小阪新調入魂式があったので見に行けず) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
主後も夫婦岩なので前後入れ替え可能。 | ||
![]() |
![]() |
|
地車庫に到着 | ||
![]() |
![]() |
|
少し中途半端ですがここまで見て帰路へ。 | ||
![]() |
![]() |
|
堺町のホロが替わっている。(以前は白の角字<堺>) |