その3
![]() |
![]() |
|
20時15分、大庭寺が泉北北線を横断。 | ||
![]() |
![]() |
|
欄干廻りの提灯は雨天の為、未装着だったのかな。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
中途半端ですがここまで見て片蔵へ向かいました。 | ||
![]() |
![]() |
|
20時28分、片蔵へ。地車庫が見える橋から見たときは灯りが点いていたが傍まで行くと消えていた。涙 | ||
![]() |
![]() |
|
大北時代と同じ5段です。正面提灯も同様の11個。 | ||
![]() |
![]() |
|
2011/9/17 宵宮 最初に正面5段の提灯にしたのが大北? | ||
![]() |
![]() |
|
裏面の意匠は幟の自独紋意匠が使われている。 | ||
![]() |
![]() |
|
2011/9/25 試験曳き夜 子ども曳き 先代時は正面4段、一段10個。 | ||
![]() |
![]() |
|
2011/10/29 昇魂式前夜祭 提灯自体は町名に枠有りの意匠だった。正面提灯のリレーも特徴的でした。 | ||
![]() |
![]() |
|
20時45分、三木閉方面へ帰る豊田に遭遇。 | ||
![]() |
![]() |
|
夜間曳行時となると大庭寺まで中々の距離があるかと。 | ||
![]() |
![]() |
|
北周回に上神谷3町が参入するようになったのはH22年、その年は(原点回帰の)豊田のみ前日の夕方に大庭寺へ乗り入れた。 | ||
![]() |
![]() |
|
岸和田祭礼でも宵宮夕刻より豪雨になり前代未聞の夜間曳行中止、十月祭礼でも宵宮夜に結構な雨が降りました。これにより曳行時間やルートが短縮になった町もあることでしょう。 | ||
![]() |
![]() |
|
ここまで見て帰路に着きました。 | ||
![]() |
帰りに大森の地車に出会った。 帰宅途中、雨脚も更に強くなってきました。涙 |