その3

     
並走を終え、再び大庭寺が先頭で豊田方面へ。 
     
特徴的なチチ・フチ柄の大庭寺の幟。町名旗の裏面使用がいつなのかも気になっていた。 
     
 (豊田までの乗り入れは3年ぶりになるのかな)
     
野々井が続きます。 
     
野々井の纏はH21年に新調 
     
豊田会館まであともう少し。 
     
ここで豊田会館近くへ出る道へ先回り。会館では豊田の地車が待っていました。

<以後は、やりまわしダイジェスト> 
     
大庭寺の初NTT周回。曳き出しにて初乗り入れというレアな光景はテンション上がります。 
     
片蔵現地車の初曳き出し。町名旗は裏面でした。 
     
最初のポイントで5町を見送った後、つちや食堂前へ。 
     
大庭寺 → 野々井 → 片蔵 → 栂の一発目。 
     
片蔵の交差旗使用面も気になっていた。中輪に片蔵の面です。もう一面は宮入の時でしょうか。 
     
NTT2周目の豊田・大庭寺・野々井・片蔵 
     
元大工町と大北町の地車が嫁ぎ先の地区で再び再会。明日の昼には旧宮本町の地車にも会えますね。
     
     
     
3周目 
     
片蔵は幟の面も交差旗と同じ面になっている。
     
しばらくして泉田中、釜室が下りてきました。 
     
上神谷5町が先に豊田会館方面へ。
     
その後に大庭寺・野々井が続きます。この後、豊田会館前で上神谷5町が大庭寺・野々井の地車を見送った様です。

上神谷で予定より粘り過ぎた為、この時点で8時前、橋本と名越が合わすのが8時20分と聞いていたので今から貝塚へ向かっても
既に終わっている可能性も・・・、このままここで2町の三木閉までの曳行を見ようかどうか非常に悩みました。

 結局、王子の法被 and 太鼓新調?も確かめる目的もあったので貝塚へ向かいました。泉北から包近町、そしてすいどう道へ。
最短ルートかと思いますが包近北交差点、ヤオエーの交差点、ユニオンで地車に遭遇する可能性もありましたが、ちょうど曳き出し後で通れました。
     
名越の千石橋から名越のコマ跡があり、間に合わなかったらどうしようかと思いましたが、なんとか間に合いました。この後、南近義4町の橋本乗り入れまで見学。