その2
![]() |
![]() |
|
5町の地車が並びます。八阪の吹きチリの瓢箪には拾伍人組と墨書きされている。 | ||
![]() |
![]() |
|
雷神・風神の町名旗 | 丸<山下町>の面。梅鉢面とはまた違った姿見になります | |
![]() |
![]() |
|
上松は新調地車も切妻ですが金縄があわじ結びになりました。5町では唯一のあわじ結びですね。 | ||
![]() |
![]() |
|
昨年の小阪に続き枡組の組み方を変えています。 | ||
![]() |
![]() |
|
他の時間帯、幟の面も入れ替えたりしたのかな。 | ||
![]() |
![]() |
|
上松と山下は榊ではなく、御幣になっています。 | ||
![]() |
![]() |
|
大宮・常盤の5町は前梃子の方の法被が違うことが多いかと。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
2011/10/9 撮影 (山下町は今年は通常の法被、上松町は新調後も同じ前梃子法被でした) | ||
![]() |
![]() |
|
しばらくして下松町が常後旗へ交換。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
下松の幟は好きです。H13年当時、斬新だったと思います。 下地の色合いがお気に入りです。 | ||
![]() |
![]() |
|
前日のお昼、山下町へ寄りましたが。纏が出てきて出発寸前だったので地車を見ずに阿間河瀧へ向かった。 | ||
|
||
![]() |
![]() |
|
2008/10/12 撮影 5年前、(本宮晩に)見た時はこの道で夜間並走を行ってました。 | ||
![]() |
![]() |
|
今もフィナーレとして行っているのかな。 |
今年も日差しが強く露出補正を+0、-1に設定してる為、暗めの画像ばかりの記録写真になってしまった。