番外編

中之濱の地車を見ていると何やら交差旗が!!!しかもいつのもと違うぅ。
このまま追いかけて行きたかったが(自身が)恥ずかしいのでやめました。
 11時半頃、再び訪れました。マラソン中の様で戻ってくるランナーを出迎え中。(中北の以前の纏が良いですねぇ)
各町青年団々旗が有るようです。中町は朱色でした。中之濱の団旗は軍配の柄で、町名旗の軍配の意匠に似ていたように思います。(この後、昼休憩のアナウンスがあった) 
浜七町のテントがあります。毎年この時期に運動会を行っています。8時頃に小学校を通った時は各町の鳴物台から一斉に鳴り物が奏でられ、とても賑やかでした。
さらに15時前に訪れました。団旗、団旗、団旗。
しかしあまりにアウェイなので手前の3町のテントまでしか進むことが出来なかった。テント後ろの移動スペースもあまりなく、何より時間が無かった。
 
○○帝釈さんのHP載っていた大北の刺繍旗。これで納得がいきました。大工町もそうですが波をあしらった作風が印象的だった。 
紙屋町も朱色の団旗。町のカラーで納得ですね。中北・大手は見つけることが出来ず。中町は竿頭金三方剣で銀色の菱の中に町の意匠があったと思います・・間近で見たかった。涙
競技種目も終盤の雰囲気。 (今年は中北が久方ぶりに優勝だった様で)
 
毎年行っているのは知っていたが見るのは初めて。団旗持参までは判りますが、各町の太鼓を持ってきて応援したり、纏で出迎えたりするのは岸和田ラシイですね。
 
レトロな門柱。小学校名の石板が良いです。もし開いた団旗を見るチャンスがあるとすれば持ってくるときか持って帰る時かな。
この後、2機?の四輪秘密兵器が浜を駆け巡った様です。一瞬地車が走ったかと勘違いしそうな痕跡が曳行コース上にあった・・・ホイールベースは狭いけど。 

団旗や町旗は昔からの名残で地車が有る無いに関わらず各々の町が所有していることが多いと思います。それが地車に使用されることはメッタに無いと
想いで割り切りろうと思うが、地車化粧の交差旗に入りそうな意匠の刺繍旗を見掛けるとつい目の色がかわってしまいそうになります。




今日運動会があることを当日浜で知り、また色々と他の予定も入っていたで少しの見学ではありますが見れて良かったです。