その2
![]() |
![]() |
|
6時17分、紙屋町が廻ってきました。 | ||
![]() |
![]() |
|
平成13年(2001)、天野工務店にて修理。(主屋根葺地・懸魚、主後葺地、小屋根葺地を交換) / 5月3日入魂式、お披露目曳行 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
常幟・吹きチリ・宮入幟のチチ・フチは白ですが、水引幕は黒チチ・フチ。 | ||
![]() |
![]() |
|
大工方の海老色のハンテンが結構気に入っています。 | ||
![]() |
||
この後、7時過ぎまで船津橋で見学。 その後、疎開道の中北町周辺へ移動。 | ||
![]() |
![]() |
|
7時28分、紙屋町が帰ってきました。 | ||
![]() |
![]() |
|
(露出補正+0.7、徐々に明るくなります) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
平成3年(1991)、150年ぶりに地車新調。今年で新調22年目を迎えます。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
屋根を破損した模様。今年サラのあまのさんの最後の葺地、この年で見納めになるかも。 | ||
|
||
![]() |
||
H19年、<金>両鎌槍→<銀>三方剣へ。旗棒は両鎌槍仕様の長さでしょうか。 (個人的には三方剣の場合、穂先が破風に掛かるぐらいの旗棒の長さが好きです。) |
||
|
||
竿頭が替わる前の画像を探した所この3枚だけ出てきました。 | ||
![]() |
![]() |
|
三点結びの内枠なし | 2004/9/15 本宮 | |
![]() |
![]() |
|
2006/7/9 中之濱町 修理入魂式 | 2007/5/27 南上町 購入入魂式 |
modified by 2012/6/6