その3
![]() |
![]() |
|
貝田の纏。梃子掛けには玄武の伊勢込み、上泉風の見送り連子特徴的です。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
襷や襟、後ろ旗には「貝田町」とあります。 | ||
![]() |
![]() |
|
はや方面から鳴物が聞こえていました。 | ||
![]() |
![]() |
|
青年団の雰囲気メチャ良かったです。シビレル程に。 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
町名旗は鶴原東町、襷には鶴原東とある。(襟は、東町青年団・東町若頭・東町十五人組) | ||
![]() |
![]() |
|
国道を横断。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
続いて下瓦屋南も来ました。 | ||
![]() |
![]() |
|
春木宮本時代に二重破風→大唐破風(入母屋)と変遷。新調時は切妻でしょう。 | ||
![]() |
![]() |
|
少々小ぶりな懸魚が特徴的です。二重破風時代からそうでした。 | ||
![]() |
![]() |
|
襷には下瓦屋南町とあります。 | ||
![]() |
![]() |
|
後梃子の方々は鯉口シャツ。(昨年から?) | ||
![]() |
![]() |
|
そうこうしているうちに鶴原が来ました。 |
その4へ