その2

5時50分、福泉小学校周辺にて

草部側に、太井町・原田・馬場・山田。草部側に、白木・萬崎・奥・南と続きます。

5時58分、太井町より連合曳きだし開始。白木より旧JOMOにて見学。


壇上の後梃子の方々の雰囲気が好きです。

続いて原田。曳き出しへ参加(H20)して4年目になります。

本年、草部連合の年番を担当

今年で現地車購入5周年を迎えます。

黒のシャクマは原田唯一。赤チチ、黒フチの幟も斬新です。

続いて馬場。昨年、纏と法被を新調。

法被のエリは大工方を除き、全団体「馬場」で統一しています。

平成18年(2006)新調を期に曳き出しへ参加。(今年で6年目)

大下さんの入母屋玉結びは新鮮な感じがします。正面金縄、深めのたわみ具合がなんともですね。

本年で新調5周年を迎えます。

曳き出し時の町名旗は裏面にするのが定着している様です。


そして山田

萬崎が曳き出しを始めた翌年?(H16)から曳き出し参入。

平成8年(1996)新調、今年で新調15周年を迎えます。

H19年に草部連合へ加入、H21年加入後初めて年番を務める。

後梃子は「鶴鳴拾伍人組」と称す


萬崎方面より、萬崎が来ます。

平成13年(2001)新調、本年で新調10周年を迎えます。

曳き出しへはH15年から参加しています。(当初は菱木白木、太井町の2町のみだった)


萬崎の交差旗、試験曳きと日曜は丸<萬崎>の面を使います。

今年からJOMO→ENEOSに替わりました

上左側の2枚は2007年の画像、萬崎側も住宅化が進みましたね。