その3
| 幸 → 富秋 ・・・ 尾井 → 太 → 葛ノ葉 → 上代 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 15時42分、幸 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 続いて、富秋 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 現地車にて12年目を迎えます。 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 尾井 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 本年、現地車にて10周年を迎えます。 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 小太鼓の皮は昨年から変わっている。(耳に墨書入った) | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 太は止め廻し | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| ハンテン調の団長法被がなんともです。 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| ブレーキには若頭責任者の方が載っておられました。 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 葛ノ葉 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 狐聖会、前梃子の方々は白法被 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 纏は昨年と比べると天辺の金メダルが無くなり、三方正面の町紋も縮小されている | ||
| 
       | 
    ||
 ![]()  | 
       ![]()  | 
    |
| あとバレンの金枠も太くなったように思います、2本面かな。 | 画像は、2011/10/10 14:40 と14:52 | |
| 
       | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| やりまわし | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 正面金縄は結構たわましている | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| (台木の梃子掛けは前後のホゾ全体にのってますね。隆匠さん、植山さんはその傾向でしょうか) | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 今年、宮本町は纏持ちの方専用の法被を作成。(襟には若中とある) | ||