その2


 
踏切を超え平成初の曳行地へと歩みいれます。(かつて曳行していたかもしれない地と思うと感慨深い。)
     
先頭の綱で大きく輪を作り、その中に地車を入れていきます。
     
少し早く到着したので暫く待機。
11時15分、佐野川方面へ行きます。オフィサーが関係者に「ここやりまわししますか?」と尋ねる光景を見て少し驚いた。(ポリさんからやりまわしという単語が出た辺りに)
法被の背中は角字の「北出」、青年団の襷は「下瓦屋青年団」、若頭会や世話人の方の襷は「北出」 / 纏頭・幟には「丸<北出>」、町名旗は「下瓦屋」となっている。
止めまわし
オーソドックスな幟。平成初期前後に戻った感じ良いです。御祭礼の書体も定番ですね。
佐野川手前の自動車屋さんまで行きます。
しばらくすると国道の向こうに新家がやってくるのが見えました。そしてそこで待機。待つこと20分強、新家の前に貝田町が来てそのまま国道を渡ってきました。 
     
一度でいいから大改修後の交差旗姿が見たい。 
     
 平成20年(2008)9月の泉谷工務店による大改修から4年が経ちます。
     
 ファミマ方面へ向かいます。

その3へ